2022年9月補正予算審査特別委員会:小中学校での温暖化対策

昨日は、補正予算特別審査特別委員会でした。

今回の補正予算では、ロシアウクライナ情勢や円安等に伴い、
小中学校費で光熱水費があわせて98,670千円計上されています。

建物は長く環境に影響を与えるため、環境負荷低減を考える必要があり、小中学校で大規模改修などある際には、これまでに断熱性・気密性の観点からどのような対策をとっているのか確認。
除湿温度維持機能等対策をしているとの答弁でした。

大規模改修がこれからの建物もあり、今ある建物への対策も確認。
それに対しては、主には防音の用途で設置されていたのかと捉えていた二重サッシ窓に、一定の効果があるとの答弁でした。

他にも、ガラスを高性能にしてフィルムを貼ったり窓枠を変えるなどの対策、
太陽熱の熱電等を抑える機能をもつ断熱塗料や、
同じく断熱機能があるアルミ蒸着生地のカーテンを利用する等様々な対策が考えられ、
調査・研究をし、大規模改修前でも取組みできるものには取組み検討するよう求めました。

また、港区、豊島区、板橋区などでは、総合や理科、部活動などの時間に
節電等の省エネルギーやヒートアイランド減少に繋がり、温暖化対策の生きた教材になる緑のカーテンづくりに取り組む学校がありますが、板橋区では、教室の窓を覆うことで平均3度程度の室温低減効果があったようです。

自治体によっては、学校以外にも公的施設でプロジェクトとして取組み、
育てたり収穫をするなかでコミュニケーションの活性化やコミュニティの醸成を図ったり、
幼稚園・保育園では緑のカーテンに集まる虫などの生き物を感じる場としてるようですが、
市でもまずは学校での試行を検討できないか質問。

前向きな答弁ではありませんでしたが、緑のカーテンは、生きた環境教育はもちろん、野菜であれば食育も兼ねられます。
さらに、守谷市、龍ケ崎市では、生徒会と環境委員会が中心でホップをグリーンカーテンとして
そのホップを地域経済の活性化に貢献させることで起業家精神の育成を図る取組みもしており、
切り込み方によっては、温暖化対策以外の効果もあります。
取組みできる学校があればモデル的に試行頂きたい。

また、真剣な、先延ばししない温暖化対策が求められる社会状況であることはいうまでもありませんが、
地球温暖化に伴い夏休み前から夏日が生じているところ、空調が旧式で効きが悪い教室が生じている学校もあり、
子どもたちが学びに集中できる環境ではないとこれまで保護者から何度か指摘を受けました。
子どもの学ぶ環境整備と地球温暖化対策は表裏一体です。
学校現場では必至で対策を講じているのですが、いずれにせよ、子どもの学ぶ環境を良好にする側面からも、市がしっかりサポートしての早急な環境整備が必要です。

さらに、学校は避難所機能も持っており、そもそも論で電源確保が欠かせません。
蓄電池を用意しての発電に避難所運営の観点からも取り組むべきと指摘しました。