2025年3月建設環境委員会・協議会(気候変動対策を求める陳情審査、使い捨てコンタクトレンズ空ケース回収、水質検査等)

先月は、建設環境委員会に委員外委員で参加。
議題は画像の通りです。

「気候変動対策を求める陳情」審査がありました。
異常気象は昭島での暮らしでも肌身で感じ危機感を持っていますが、
「EUの気象情報機関コペルニクス気候変動サービスが
2024年の世界平均気温は産業革命前より1.5度以上高くなったと公表」との年明けの報道で
本当に待ったなし、今が勝負時なんだと実感。

しかし、日々の生活のなかでは
昭島市気候危機・気候非常事態宣言で述べるような
市民、行政、事業者が一丸となって対策している状況にいるとは残念ながら感じとれません。

市においてはGLP昭島プロジェクトによる環境影響の懸念も生じているなかで
ステークホルダーが連携しながらさらに取り組みを強化することは必須です。

そのようなタイミングで大切な問題提起をしてくださる陳情内容でした。

要望項目は、以下の通りです。
・気候変動市民会議等の開催を検討すること
・温室効果ガス削減目標の引き上げを検討すること
・短期的、中期的に実行する具体的な施策を求めるロードマップの制定
・市と市民と協働で温室効果ガス削減目標達成を目指すため、SNSを活用した市民への周知の強化

結果は全会一致で採択!
26日の本会議最終日での最終的な賛否も全会一致で採択となりました。

建設環境委員会に続けて建設環境委員協議会がありました。
議題は画像の通りです。

何点かピックアップしてお伝えします。

◆あきしま環境緑花フェスティバル
4月27日(日)10:00~14:00
昭島市役所ロビー、市民ホールおよび駐車場にて開催(雨天実施)。
市民参加で様々な催しがあります。

講演会については本年は国立環境研究所 五箇 公一氏が 「生物多様性って私たちの生活に何の関係があるの?」をテーマに
おはなしくださるようです。

◆給水スポットの新規設置
昭島市役所庁舎南東に設置されました。

駅前と違い電源確保ができたため、冷水機能がつくとのこと。

◆使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収
HOYA株式会社アイケアカンパニーと協定締結し、
市役所本庁舎、環境コミュニケーションセンター 市内中学校5校に回収ボックスが設置されました。

使い捨てコンタクトレンズの空ケースは
リサイクルに適した素材であり、
貴重な資源をごみにするのではなく活用を図ります。

◆ 令和6年度水道水の水質検査結果
以下からも後日公表されると思われますが、
現在の調査地点については、PFOS,PFOAは国の暫定基準値内でした。
https://www.city.akishima.lg.jp/s108/010/010/010/030/20140830200230.html?fbclid=IwY2xjawJa8pFleHRuA2FlbQIxMAABHUkOloDTsgdtb_I83_jttXxRLTTf881YxSlxm9PNFuA6Nmwk6StrkeqzeQ_aem_EdeiMxXceJZJgqObQn5zbw