2025年6月一般質問③今こそ、相談・救済の第三者機関子どもオンブズパーソンの設置を

昭島市のHP上で、先日の一般質問の動画配信が始まりました(任期中は視聴いただけます)。

(※1回目の質問と答弁は以下に書き出しています。
https://akishima.seikatsusha.me/blog/2025/06/24/2532/

先月立川市内小学校で暴行事件が発生しましたが、事前に親が学校に面談にいった際にはなしがまとまらず生じた事件と、
親の相談にフォーカスされていることに違和感を持ちました。
当のお子さんがおきざりになっていないでしょうか。

利害関係がなく、相談への躊躇が軽減する独立した第三者機関であり、しっかり解決に導く子どもの相談先の充実が必要であり、
子どもオンブズパーソンを設置すべきと質問しました。

市は、子どもオンブズパーソンの新設ではなく、
既存の総合オンブズパーソン制度は子どもであっても直接申立てが可能であり、
今後はDXを推進しながら苦情申立てや相談がしやすく、時間帯を気にせず利用できる方途を検討すると
総合オンブズパーソン制度を充実させる趣旨の答弁でした。

であれば、子どもオンブズパーソンを設置する他自治体の受付や相談対応など調査の上、子どもの最善の利益を踏まえながら子どもの利活用を促進すべきです。
周辺にも数自治体あるようなので、調査しながらできることからやっていくとの答弁を得られましたが、動向を注視します。