補正予算審査特別委員会(保育の質、産前産後支援、小中学校のお手洗いの洋式乾式化、生理の貧困、学校プール)

昨日は、補正予算審査特別委員会。
以下の視点から質問しました。

◆保育の質
「保育士等キャリアアップ都補助金」に関連し、質問。
事故やわいせつ行為などの事件が起きないよう備えながら、

子どもの権利を踏まえた保育の質を担保できるよう、市としても尽力いただきたい。

◆産前産後支援
「とうきょうママパパ応援事業都補助金」に関連し、質問。

都の同事業については、必須事業といくつかの任意事業がありますが、
○取り組み事業のひとつ、バースデーサポートにつき具体的な答弁があったため周知法
○現在取り組む以外の任意事業についても今後実施を検討するのか

質問しました。
◆小中学校お手洗いの洋式乾式化
○市の計画では洋式化95%目標とのこと(実際には、現時点で来年96%達成見込み)。
100%設定でない理由と、今後洋式でない数%についても状況確認頂きたい旨意見。
○当初は国の学校施設環境改善交付金で予算措置をする予定であったものの
全国的に体育館の空調整備などの申請が本年は優先され、
市の便所改修事業については不交付になったため、都・国への要請を求めました。
◆生理の貧困
小中学校のお手洗いに関連し、生理の貧困について質問。過去質問した際には、状況確認を求めましたが、その後の状況を伺いました。国では、地方公共団体の取り組み調査をしたり、
「『生理の貧困』が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」を実施しているようですが、様々な取り組み事例が紹介されています。市として学校でも生理の貧困対策が必要と考えるならば、
まずは生理用品のお手洗いへの設置校の効果や課題を把握した上で何ができるか考えて頂きたいですし、
その間も市が生理用品を無償提供する施策については、児童生徒にお伝え頂きたい。
https://www.city.akishima.lg.jp/s006/020/010/20210402132035.html

https://www.city.akishima.lg.jp/s006/020/010/015/20210402132035.html ←二点目の施策については現在休止中です。
◆学校プール
「学校施設環境改善交付金」に関連し、質問。市内小中学校の水泳指導民間活用事業(イトマンスイミングスクールへバスを借り上げ通い、水泳指導を行う)未実施校のご家庭から、
屋内プールへの改修をし、水泳授業を保障することは難しいのかとのお声を頂くことから
「学校施設環境改善交付金」に「学校プール、社会体育施設等の整備1/3補助」があるようで
どのような状況でエントリーできるのか伺いました。学校プールおよび学外でのプール利用については、他の機会に質問します。