2022年8月18日 / 最終更新日 : 2023年9月13日 hayashimaiko 活動報告 2022年8月 厚生文教委員協議会:今後の諸行事や新型コロナウイルス感染症対策について 本日は、厚生文教委員協議会でした。 議題は、添付写真の通りです。 【令和4年度今後の諸行事について】 写真の通りの検討状況となっています。 特に、昭島市新春駅伝競走大会については、感染症対策を考慮し コースが残堀川調節池 […]
2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月17日 hayashimaiko 活動報告 「都市農業と学校給食」講演会に参加しました 生活クラブ生協の食と農を考えるフォーラム 2022「都市農業と学校給食~東京の農業を持続可能なものにするために、今私たちができること~」に参加。 まず、澤登早苗さん(恵泉女学園大学 教授、日本有機農業学会理事、多摩市農業 […]
2022年7月31日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 hayashimaiko 活動報告 昭島駅北口大規模開発:アセスメント条例・法律問題学習会に参加しました 昨日は、昭島巨大物流センターを考える会の第2回学習会に参加しました。 今回のテーマは、アセスメント条例・法律問題について。 ◆まず、NPO法人地域づくり工房代表 傘木宏夫さんより アセスメントと地域の力について以下のおは […]
2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 hayashimaiko 子ども・若者 2022年第1回青少年問題協議会に参加しました 令和4年度に切り替わり、最初の青少年問題協議会の開催があり、添付の議題に沿って、協議が進められました。 委員の構成が令和4年度で変更生じたため、「青少年健全育成方針」について報告があったのち、 次期青少年健全育成方針に関 […]
2022年7月20日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 hayashimaiko 子ども・若者 児童の発達支援について、星山麻木先生の講演会に参加しました 「星山麻木先生が取り組むサポーター養成が昭島でもされて、 サポーターが学校に入れば不登校の子どもが減ると思う」と 当時お子さんが不登校であった保護者から、ご意見を頂いたことがあります。 そのご意見を聴くさらに数年前、はじ […]
2022年7月6日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 hayashimaiko 子ども・若者 スタンフォードオンラインハイスクール校長 星友啓さんの講演を聴きました 母校であるICU高校出身の教育関係者からなる、「教え人フォーラム」に参加。 スタンフォードオンラインハイスクール校長の星友啓さんの講演を聴きました。 (※先週末の朝日新聞「フロントランナー」でも星さんが取り上げられていま […]
2022年7月6日 / 最終更新日 : 2022年7月6日 hayashimaiko 視察 江戸川区児童相談所、NPO法人ほっとコミュニティえどがわを視察しました 先週、各地の生活者ネットワークの議員で江戸川区に視察へゆきました。 ◆令和2年度開設をした江戸川区児童相談所へ 江戸川区では、昨年「江戸川区子どもの権利条例」も公布。 児童相談所の目的・理念は 「全ての子どもが等しく持つ […]
2022年6月27日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 hayashimaiko 食 食物アレルギー講演会に参加しました 昨日は、「食物アレルギーの子を持つ親の会」さんによる 食物アレルギー講演会&エピペン講習会に参加。 講演内容は、うりすクリニック名誉院長 小児科・アレルギー科 尾張東部アレルギー研究所所長 宇理須 厚雄先生による 「食物 […]
2022年6月25日 / 最終更新日 : 2022年6月26日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年6月補正予算審査:マスク着用、市民図書館市民ギャラリー、移動式授乳室 今週、補正予算審査が終了しましたが、以下について細かく確認しました。 マスクの着用 国の示す着用方針に変更があったものの、市民への周知が足りていない印象です。 しかし、今後夏を迎えるにあたり、そのときどき何が一番のリスク […]
2022年6月23日 / 最終更新日 : 2023年1月31日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年6月議会一般質問:市民参画で考える公園の利活用について 公園は、誰もが利用できる身近な公的空間ですが、その利用目的は様々です。 さらに近年は地球温暖化や防災対策の拠点、インクルーシブ公園の言葉に示されるような共生社会の拠点など、 求められる役割は一層多様化し、コロナ下でニーズ […]