2024年2月19日:GLP昭島プロジェクト環境影響評価書案に関する説明会

昨日は、東京都環境影響評価制度に基づく事業者の2回目の説明会がありました。
(一昨日の実施については以下リンクから報告しています。
2024年2月18日:GLP昭島プロジェクト環境影響評価書案に関する説明会 | 林まい子 (seikatsusha.me) )

質疑部分のみ、趣旨を書き出しいたします。
武蔵野通りの振動について、予想値は諸条件により変わるはず。詳細説明と、最大値の確認
→現状の交通量で調査。調査時の交通量に台数を付加し、L10という単位で予測評価。
また、武蔵野通りの断面の関連車両の台数は、24時間交通量で大型車2140台、小型大型計で3467台。
(こちらの回答に対し、質問者は、L10という説明では理解できず乱暴であり、1日あたり2140台とのことだが、密度があるのではと個別回答を求められました。)

大気質について、市が調査計画書案に対しだした意見書では、調査予測地点を増やすべきと交差点が具体的にのべられていたが今回対応されていない。理由は。
→交差点ではなく、交差点間での調査が環境アセスでは一般的。意見を踏まえて、前回5箇所の調査地点を今回21地点に増加。
交通はどんどん分散するため、負荷がかかる場所を選定。

圧迫感・景観について、つつじが丘ハイツからみた景観の写真がないのは問題。また、市の担当は、いま公開されているモンタージュ写真を参考に地区計画を作成しているならば、それも問題。
→昨日複数意見がでた。昨年12月に19ブロック長とブロックの皆さんとの会議があった。つつじが丘管理組合も通じて話し合いをした際に、つつじが丘団地からみた写真を要望としてもらう。今回説明ではそうした視点でないが、つつじが丘に対しては分かりやすい資料をつくり説明予定。
アセス上では、都の技術指針にのっとり調査。住民意見とアセス設定の視点が違うが、つつじの上階からみた写真を要望に基づきこれから準備。
(※昨晩も何度も言及された、都の技術指針は以下の通り。
gijutsushishin_R0107.pdf (tokyo.lg.jp) )

日影について、平均地盤面と玉川上水北側との高低差は調査しているか。また、住民への対応は。
→基本高さは北の地盤レベルと敷地の地盤レベルをすりあわせて考えるが、どうしても高い・低いの誤差はある。そのため平均地盤面というものを使う。太陽高さは変化するが、概ね示す高さにあってくる予測。
また、日影は法令の範囲内におさまる。それ以上になることは決してないよう計画。逆にいうと法律の範囲内で日影にかかる場所がでてしまう。建物建築の際には、日影や電波障害については、範囲は決まるものの別途個別説明の機会を設ける。

生態系について、代官山緑地に遊歩道ができる影響、駐車場の影響、自動車通過の影響を予測していないのでは。
→駐車場の影響が細かくできていない。排気ガスなど影響は多々あるが、騒音は低速走行するので大きな影響はないだろう。
歩行者分離で安全性も配慮。生態系は代官山を分立しそのなかで成立すると考える。

工事用車両走行ルートの施行計画の概要について、表記が具体性にかける。通学する子どもの視点からすると「通勤・通学の時間帯は車両台数を調整」は何台か、また「大型車が最も多くなる時期の台数」の時期とは。
→安全は大事に考えており、事故がないよう運用していく。また今後施行会社を確定し、工事計画をたてるなかで説明する。
最も多くなる時期は、スライド9ページの工事1年目9ヶ月目を想定。この際には大型車が1,850台/日・片道となる。
現時点で工事スタート年月は確定していない。

電力供給については、深刻な状況になる可能性があると捉えているところ、太陽光発電の取り組みを評価するが、CO2削減が18%は少ない。少なくとも3割削減を目指せないか。
→物流施設は大きな屋根を持つため、電力増やす取り組みをするが、CO2削減は現在18%。その他、物流システムについてはZEB(ネットゼロエネルギービルティング)にも取り組む。創エネ、エネルギー使用ゼロなど新しい取り組みがあるが、意見を受けて引き続き取り組む。

車両区分について、当初大型車・小型車と分けていたものが、大型車・普通車の分類にその後変わり、今回また大型車・小型車で示されている。情報が二転三転しているが、混乱する。
→交通計画では、大型車・普通車の区分。5t以上と未満で説明。
今回は、5t未満のうち、2t、4tは大型車に再区分。小型車は乗用車・小型貨物が予測評価の前提。
評価書案冒頭では、従来通り大型車・普通車と区分。予測評価では大型・小型とした。
交通計画とアセスで台数は変わらないが、指摘の通り区分はアセスで違う。
過去説明した需要率は計算上は変わっていない。ルートについても従来の交通計画の通り。

●環境が変わらないとは誰も思っておらず、今回の説明では住民感情として納得できず、受け入れられない。基準を満たしているから大丈夫といえるのか
昨日の都から指摘されれば修正するという姿勢も問題。特に交通問題についてどう市民の不安に答えるのか。
→影響がないと説明しているのではなく、影響が生じるのは認識しており、その程度を予測し、どうすれば低減できるか対策を説明。そうした視点で評価書案を作成。
評価書案に不備があれば、改めて確認し、誤りがあれば適切に対応する。
都でも審議会にかけ審議がされ、そのなかで専門の学識者から指摘が多々ある。次の評価書に反映できるところは反映していく。

通学時間帯の懸念について、人員配置をするか。また道路の打ち直しや、交差点調査は。
→各校で意見を伺い、小さい説明会や意見交換会を実施。通学時間が心配との意見はあり、朝のピーク時の約半分が通勤車両のため、シャトルバスを通したり、通学時間帯や帰りの時間の混雑のデータをとり、そこを避けるようドライバーに促すなど考える。
道路の傷みについては、GLPに完全に起因するものであれば考えるが、GLPだけの問題ではない。トータルで市とどのような対策をするか話し合いをする。行政から確定的な話があったとは捉えていない。
交差点調査は環境アセス上では考えていない。

車両走行ルートの徹底について、一台一台徹底できないと思われるが、具体的にどのように対処するか。
→GLPが直にトラックを運用していないが、一方、施設管理はGLP。施設には様々なテナントにはいってもらうが、施設運営については会議体をつくりそこでルートを守ってもらうようお願い。あまりに守られない場合は個別にお願いし、最悪入居企業の解約もあり得る。他には、ドライバーのナビに、危険箇所、混雑箇所を案内できないかなど、施設運用開始までに検討。

廃棄物について、再資源化できないものはどう処分するのか。
→許可得られた業者に事業系廃棄物は委託、適切に処理される。
廃棄物はなるべく再資源化にまわせるよう入居企業に分別はお願いする。

以上となります。
環境アセスメントの制度上では、2月28日まで評価書案の縦覧・閲覧・貸し出しができ、
3月14日まで意見だしができます。
GLP昭島プロジェクトに関する環境影響評価|昭島市 (akishima.lg.jp)

専門的見地から解説されても、その是非の判断が困難ではありますが、
この機会を活かせるよう
市民の方々とも情報交換をしながら対応してまいります。