2020年1月3日 / 最終更新日 : 2020年1月3日 hayashimaiko 活動報告 2020年を迎えてのご挨拶 東日本大震災の原発事故は、今後の子育てをどのように考えていけばよいのかと、東京にいても暮らしが一変するものでした。 国内外を見渡せば、他にも解決すべき問題は数多くある。 私たちは大人は、子どもたちに果たしてどのような社会 […]
2019年12月20日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 hayashimaiko 活動報告 2019年12月議会報告(一般質問分) 地球温暖化が進んでいますが、既存の防災体制や治水インフラは温暖化を想定して構築されていません。少子高齢化や孤立化に伴い、自助共助も厳しい状況です。10月の台風19号上陸の際には、防災無線や情報伝達、避難所開設に伴う課題が […]
2019年11月7日 / 最終更新日 : 2019年11月7日 hayashimaiko 活動報告 厚生文教委員会の行政視察へ行ってまいりました 10月23~25日、厚生文教委員会の行政視察で、九州地方へ行ってまいりました。 ◆23日は福岡県行橋市の防災食育センターへ。 市内の全小中学校17校へ学校給食を提供するとともに、 防災にも対応すべく平成26年度開設したセ […]
2019年11月5日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 hayashimaiko 活動報告 2019年9月定例会:本会議の一般質問と答弁 9月定例会の本会議での一般質問と答弁を 昭島・生活者ネットワークのブログにてアップして頂きました。 2度目以降の質問と対する答弁(一問一答)は掲載されていませんが、 インターネット映像配信にて内容ご確認頂けます。 htt […]
2019年10月1日 / 最終更新日 : 2019年10月3日 hayashimaiko 活動報告 本日からゲノム編集食品の販売が解禁されます 本日は消費税増税、幼保無償化など暮らしに影響ある数々の新施策がスタートします。ゲノム編集食品の販売解禁も本日。 解禁に先駆けての9月28日、地域協議会という生活クラブ生協の関係団体による「何が問題?ゲノム編集食品」学習会 […]
2019年10月1日 / 最終更新日 : 2019年12月20日 hayashimaiko 活動報告 2019年9月定例会の振り返り 明日は9月議会最終日です。今回の定例会では、 ◆一般質問◆ ・文化芸術振興 ・学校給食 を取り上げました。 文化芸術振興は、人材バンクの活用や市内芸術家との連携、市民参画での教育福祉総合センターの体育館整備・今後の計画策 […]
2019年8月21日 / 最終更新日 : 2019年8月21日 hayashimaiko 活動報告 2019年8月20日 厚生文教委員会に参加しました 昨日は、厚生文教委員会に参加しました。 ①自殺対策計画における「こころの健康に関する市民意識調査」等 ②年金生活者支援給付金 ③夏期休業中における小中学生の体験事業(英語チャレンジ事業)報告 ④昭島市立学校で使用する教科 […]
2019年7月27日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 hayashimaiko 子ども・若者 昭島市子ども講演会「子どもの睡眠と発達について」に参加しました 昨日は、昭島市子ども講演会(昭島市保健福祉部地域保健係が年に一度開催しているようです)「子どもの睡眠と発達について」に参加しました。 スマホの使い過ぎが問題になっているなか、睡眠について企画をなさったとの係長による冒頭ご […]
2019年7月20日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 hayashimaiko 子ども・若者 「感情のコントロールが難しい子どもの理解と対応 ~アンガーマネジメントの活用~」に参加しました 2019年7月16日、昭島市教育委員会、子ども家庭部子ども育成課主催の 特別支援教育・児童の発達支援に関する講演会に参加しました。 講演タイトルは「感情のコントロールが難しい子どもの理解と対応 ~アンガーマネジメントの活 […]