2021年3月 教育委員会、総合教育会議

昨日は、教育委員会、総合教育会議を傍聴しました。

写真は教育委員会の議事次第

◆教育委員会

●年度切り替えの時期でもあり、

・市内全校から提出された次年度教育課程の受理

・次年度一般会計予算

・予算編成における議会各会派からの要望に対する回答

・中学校における進路決定状況、学校医、学校歯科及び学校薬剤師の委嘱

・学校給食費会計予算などが議題にあがっていました。

●学校給食運営基本計画改訂版が開示されました。

パブリックコメントが反映されている修正が何件かありました。市民の意見がこうしてフィードバックされる過程をみて、私も元気づけられました。

教育長の学校給食に関する意見は随時受け付けるとの力強いお言葉もいち保護者としてありがたいです。家庭がおきざりにならず、学校給食に係る変化がよいものとなるよう私も引き続き意見は伝えてゆきたい。

●次回定例会は4月15日(木)14:30~、市民ホールです。

◆総合教育会議

はじめて傍聴をしましたが、大津でのいじめ事件をきっかけに、教育委員会のみではなく市長部局もともに話し合いをする場として総合教育会議が開かれるようになったとのこと。

議題は①GIGAスクール構想の実現に向けた課題について

②生涯学習環境のデジタル化における課題について

でしたが、①のみ傍聴しました。

教育委員からは、

・タブレットを授業に活かす物資整備(大型モニターや電子黒板)の確認

・PCとタブレットのうち、タブレットを選択した理由

・保管場所の確認

・子どもたちが正しく使えるよう指導するとともに、紙媒体の方が覚えられるなどの議論等あるところしっかりと検証をする。

・ICT支援員14名が、各校1人ではないが(市立小中学校は19校)配置のあり方、資格の内容は。また答弁を聞いたのち、支援員と子どもとの接点の有無の確認。

・機器トラブルの発生が予測できないところ、ICT支援員が各校にいないことで授業の進行に支障がでないような配置が必要。

・立ち上がり期は特に担当者連絡会議が重要

・学校がすべて同じ速度で進むのではなく、チャレンジ精神ある先生、興味ある子どもなどは取り組みを進めブレーキをかけない。また、先生同士、先生と子どもの学びあいのスタイルが望ましい。

・読解力の重要性(読解力がなければ、ICTを活用してもむしろ学びに差が開く)

・タブレットを持ち帰らせるのか、またその場合の制限等の設定は。

・不登校児の学びの保障に活かせるか。

・従来の教育のよい部分は活かし、ICTとのベストミックスをはかることが大切。

等の質問や意見がでていました。

市長からは、GIGAスクール構想に基づきICT教育一辺倒になるのではなく、読書を重視してゆく、

また走りながらもおかしければとまって考え検証をするとの意見がありましたが、

私自身も、ソフト面の用い方が固まっていないところ、現場や子どもの声を聞きながらの慎重な活用を望むとともに、ICT教育に軸足を全面的に移すのではなく教育現場に負担をかけすぎない形で、必要であればたちどまり別の運用を試す勇気を持ちながら、子どもと先生双方にとってよりよく活かされることを求めます。

しかし、ひとたび活用されるのであれば、今後子どもの学びで従来カバーできなかった部分を(一人ひとりの速度にあった学び、対話の促進、不登校のお子さんの学びの保障等)いかに補うかは、運用にあたり重要な視点としてぶれずにいて頂きたい。