2022年10月17日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 hayashimaiko 活動報告 2022年11月2日まで:昭島駅北口GLP開発の環境影響評価調査計画書に対する意見提出について 昭島駅北口エリアのGLP開発に関し、 市議会では市民や市が意見をだせる有効な手段のひとつとして、 東京都環境影響評価(環境アセスメント)があることが示されていました。 ※環境アセスメント|東京都環境局 (tokyo.lg […]
2022年9月26日 / 最終更新日 : 2022年9月26日 hayashimaiko 昭島駅北口大規模開発 重要:GLP昭島プロジェクトの環境影響評価調査計画書の縦覧・閲覧 土日を除く、令和4年10月14日(金)から24日(月)まで縦覧及び意見書の提出期間となります。 ◆閲覧場所 ・昭島市環境部環境課 ・立川市環境下水道部環境対策課 ・東京都環境局総務部環境政策課(都庁第2本庁舎19階) ・ […]
2022年9月18日 / 最終更新日 : 2022年9月18日 hayashimaiko 昭島駅北口大規模開発 昭島駅北口大規模開発:学習会に参加しました 昨日は、昭島巨大物流センターを考える会の第5回学習会に部分的に参加しました。 講師は、弁護士の田所良平さんで、「GLP昭島計画の法律問題~計画の縮小を求める法的根拠を中心に~」おはなしくださいましたが、 特に、現在第二種 […]
2022年9月13日 / 最終更新日 : 2023年1月31日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年9月議会一般質問【大綱3】大規模開発について問う 今回の一般質問では、 【大綱1】誰もが住み慣れた地域でいきいきと自分らしく暮らすための施策について問う 団塊の世代が75歳以上となり超高齢社会化社会に突入するといわれる2025年を目前に控え、 市が持続可能な介護保険制度 […]
2022年9月4日 / 最終更新日 : 2022年9月4日 hayashimaiko 活動報告 昭島駅北口大規模開発:生き物とその環境についての学習会に参加しました 昨日は、昭島巨大物流センターを考える会の第4回学習会に参加しました。 今回のテーマは、生き物とその環境の問題について。 ◆まずは、麻布大学元教授 高槻成紀さんが、「昭島地区の開発と玉川上水の自然~花マップの調査から~」に […]
2022年8月21日 / 最終更新日 : 2022年8月21日 hayashimaiko 活動報告 昭島駅北口大規模開発:水と緑についての学習会に参加しました 昨日は、昭島巨大物流センターを考える会の第3回学習会に参加しました。 今回のテーマは、開発地域周辺の水と緑(雨水の浸透、地下水の涵養、緑被率、二酸化炭素の吸収)について。 ◆まず、青梅市文化財保護指導員、元都立高校教諭の […]
2022年7月31日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 hayashimaiko 活動報告 昭島駅北口大規模開発:アセスメント条例・法律問題学習会に参加しました 昨日は、昭島巨大物流センターを考える会の第2回学習会に参加しました。 今回のテーマは、アセスメント条例・法律問題について。 ◆まず、NPO法人地域づくり工房代表 傘木宏夫さんより アセスメントと地域の力について以下のおは […]
2022年6月23日 / 最終更新日 : 2023年1月31日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年6月議会一般質問:市民参画で考える公園の利活用について 公園は、誰もが利用できる身近な公的空間ですが、その利用目的は様々です。 さらに近年は地球温暖化や防災対策の拠点、インクルーシブ公園の言葉に示されるような共生社会の拠点など、 求められる役割は一層多様化し、コロナ下でニーズ […]
2022年6月19日 / 最終更新日 : 2022年7月31日 hayashimaiko 活動報告 昭島駅北口大規模開発:交通問題学習会に参加しました 昭島駅北口のゴルフ場界隈の物流センター計画については、 民間事業主体の開発とはいえ昭島のまちが大きく変わる大規模開発であり 先週の一般質問でも何人かの議員が取り上げました。 生活者ネットワークとしても、 大変大きな問題で […]
2022年3月15日 / 最終更新日 : 2022年12月4日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年3月代表質問 大綱9 主な施策の取組について 毎年3月議会では、通常の一般質問に加えて会派代表質問が行われます。 先週みらいネットワーク会派の代表質問をする機会を頂きましたが、 昭島市のHPから動画がアップされました。 昭島市議会 議会中継 – 発言内容 (disc […]