2024年12月25日 / 最終更新日 : 2024年12月25日 hayashimaiko 子ども・若者 昭島市令和6年度不登校・特別支援教育の発達に関する講演会 今月は、添付チラシの通り、 教育委員会による講演会が2回ありました。 議員としてだけではなく、 親として、また地域の大人としてぜひ知りたい内容。 初回はPTAと重なり参加できずでしたが、 「関わりの難しさをもつ子どもの理 […]
2024年12月14日 / 最終更新日 : 2025年4月2日 hayashimaiko 活動報告 2024年12月一般質問②投票率をあげよう 市のHPから先日の一般質問の動画配信が始まりました(任期中は視聴いただけます)。 https://smart.discussvision.net/smart/tenant/akishima/WebView/rd/spee […]
2024年11月15日 / 最終更新日 : 2024年11月15日 hayashimaiko 子ども・若者 不登校児童生徒への校内別室指導:校内別室指導員配置校報告会 先月、文部科学省は令和5年度の病気や経済的理由を除き小中学校に年30日以上登校しない不登校児童生徒数が 過去最多の34万6,482人となり、前年度比15.9%増と公表しました。 国では2023年に不登校対策COCOLOプ […]
2024年11月15日 / 最終更新日 : 2025年2月14日 hayashimaiko 子ども・若者 2024年9月議会報告のレポート(子どもの権利、GLP昭島プロジェクト、地域コミュニティ、マイナ保険証に関する陳情審査、決算審査) 1面では、子どもの権利を実践する施策のひとつとしての子ども未来会議(意見表明権)や、子どもの権利の周知の取り組みについて報告しています。 2面では、 ◆GLP昭島プロジェクトの環境保全策について議会質問について報告してい […]
2024年10月11日 / 最終更新日 : 2024年10月24日 hayashimaiko 活動報告 2024年9月一般質問①子どもの権利を尊重しよう 一般質問の動画が市公式HPから配信されました。 →任期中は市公式HPから動画を視聴頂けます。 https://smart.discussvision.net/smart/tenant/akishima/WebView/r […]
2024年10月10日 / 最終更新日 : 2024年10月10日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2024年9月決算審査特別委員会:教育費(部活動、インクルーシブ、暑さ対策、不登校、地域連携、デジタル教科書、学校給食等) 土木費に続けて、教育費について報告します。 以下の視点から質問しました。 ◆部活動 ・部活動の数の推移を確認すると 顧問の異動等理由で部活がなくなる状態。 対する部活動指導員の人数は横ばい(補助員については過去3年で5人 […]
2024年10月10日 / 最終更新日 : 2024年10月10日 hayashimaiko 高齢者 2024年9月決算審査特別委員会:民生費(成年後見制度、生活保護、住まいの確保、インクルーシブ、ヤングケアラー等) 総務費に続けて、民生費について報告します。 以下の視点から質問しました。 ◆成年後見制度 ・利用状況と課題 ・市民後見人の養成と受任者をすすめることで成年後見制度をより身近で役立つものとし、 認知症高齢者、障がい者の生活 […]
2024年10月2日 / 最終更新日 : 2024年10月10日 hayashimaiko 昭島駅北口大規模開発 【討論】2024年9月(一般会計歳入歳出決算認定):GLP昭島プロジェクト他について 本日、第3回定例会が終了いたしました。 一般会計歳入歳出決算認定について、主にはGLP昭島プロジェクトについての意見を交えながら、賛成討論をしました。 任期中は、昭島市公式HPの以下リンクから動画視聴いただけます。 1時 […]
2024年8月21日 / 最終更新日 : 2024年8月22日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2024年8月厚生文教委員協議会:学童クラブの弁当宅配事業の試行実施、昭島駅北側の学区設定等 昨日は厚生文教委員協議会。 ①長期休業期間中における学童クラブの宅配弁当事業の施行実施 ②昭島市公立学校区の一部変更 ③令和7年度の教科用図書の採択結果 等議案にあがりました。 ①について、詳細は以下の通り。 学童クラブ […]
2024年8月11日 / 最終更新日 : 2024年8月13日 hayashimaiko 子ども・若者 大阪府泉南市子どもの権利条例とそれに根ざした取組、公益社団法人子ども情報研究センター 8月5日・6日と関西方面に視察へいってまいりました。 1日目は、子どもの権利の見聞を深めるため大阪府へ。 ◆まず、子どもの意見も聴きながら、2012年10月、先駆的に子どもの権利条例を制定した泉南市へ。 条例制定に関わら […]