2023年8月15日 / 最終更新日 : 2023年8月15日 hayashimaiko 活動報告 2023年8月 学校給食運営審議会を傍聴しました 学校給食運営審議会を傍聴しました。 ◆令和4年度学校給食実施状況について、主には ・地場農産物使用 調理方式が従来の2つ(自校と共同調理場)から3つ(親子方式の追加)になり微増 ・市の食育の状況 夏休み中のLetR […]
2023年8月15日 / 最終更新日 : 2023年8月15日 hayashimaiko 活動報告 2023/8/18(金)・19(土)GLP昭島プロジェクト:事業者による説明会 今週、事業者による説明会が2回開催されます。 ①8/18 (金)(18:30受付)19:00開始 20:30終了予定 ②8/19(土)(9:30受付 )10:00開始 11:30終了予定 場所は、昭島市民会館FOSTER […]
2023年8月15日 / 最終更新日 : 2024年1月20日 hayashimaiko 活動報告 昭島・生活者ネットワークリポート(湧水134号:PFAS、昭島駅北口開発、子どもの育ち) 昭島・生活者ネットワークでは、議会終了の度にリポートを発行していますが、 全戸配布が難しい状況です。 これまで、昭島・生活者ネットワークのブログに記事の画像は載せていましたが (https://akishima.seik […]
2023年8月6日 / 最終更新日 : 2023年8月7日 hayashimaiko 活動報告 重要!〆8/7(月)GLP昭島プロジェクト 地区計画策定に関する意見書提出 GLP昭島プロジェクトについて、地区計画策定に関連する意見書提出締切りがいよいよ明日。 ◆GLP昭島プロジェクト(昭島駅北口の物流センター・デンターセンター開発計画)の現在の動き 市が各種計画や市民意見を踏まえた上で 地 […]
2023年7月29日 / 最終更新日 : 2023年7月29日 hayashimaiko 活動報告 2023年7月27日開催 都市計画審議会(中神駅北側地域整備、GLP昭島プロジェクト関連の地区計画) 昨日は、改選後はじめての都市計画審議会がありました。 主な内容は以下2点です。 1.中神駅北側地域整備に伴う諮問 昭和39年に3つの工区に分けスタートした 中神土地区画整理事業の2つの工区について、 事業手法を市民へのア […]
2023年7月23日 / 最終更新日 : 2023年7月27日 hayashimaiko 昭島駅北口大規模開発 ②玉川上水南側地区の地区計画策定に関する懇談会に参加(2023年7月22日開催分) 昨日は、第2回目の玉川上水南側地区の地区計画策定に関する懇談会がありました。 市の説明は、以下の第1回目の懇談会の報告に書きました。 https://hayashimaiko.seikatsusha.me/blog/20 […]
2023年7月21日 / 最終更新日 : 2023年7月27日 hayashimaiko 活動報告 ①玉川上水南側地区の地区計画策定に関する懇談会(2023年7月20日開催分) 昨晩は、第1回目の玉川上水南側地区の地区計画策定に関する懇談会がありました。 1.市からの主な説明内容 ●地区計画策定にあたって特に参考となる昭島市都市計画マスタープラン上での同地域の位置づけ ●東京都景観計画上示される […]
2023年7月18日 / 最終更新日 : 2023年7月18日 hayashimaiko 子ども・若者 【お子さんから参加可能!公園整備に向け皆さんのご意見を聞く市のワークショップ】2023年7月30日(日)中神北側地域整備事業における南文化公園整備 中神北側地域整備事業において、南文化公園・新畑公園の2つの公園整備方針があります。 この5月~6月にかけて、両公園の周辺250㍍の範囲の街区にお住まいの方に対し、 公園でどのようにすごしたいか、公園にあったらいいものは何 […]
2023年7月17日 / 最終更新日 : 2023年7月17日 hayashimaiko 昭島駅北口大規模開発 【市民意見を聴取します!】2023年7月20日・22日:GLP昭島プロジェクト関連の地区計画策定に係る懇談会 GLP昭島プロジェクトについては、これまで議会のなかで、市の各種計画との整合性をとり市民の安全安心な住環境を守ること、自然環境を守ること、まちづくりの主役である市民の意見を聴取すること等々 訴えてまいりました。 今般、開 […]
2023年7月13日 / 最終更新日 : 2023年7月14日 hayashimaiko 活動報告 昭島市水道部による、水道水のおはなし 昭島市水道部ご関係者より 主には深層地下水流動調査結果についておはなし頂き、 一昨日のPFAS学習会に続き 水について学んだ先週末となりました。 (ジャーナリスト諸永裕司さんを読んでの学習会内容の報告はこちら → htt […]