2023年3月21日 / 最終更新日 : 2023年3月21日 hayashimaiko 子ども・若者 2023年3月厚生文教委員会:学校給食無償化の陳情、水泳授業における民間屋内プール施設の活用、コミュニティ・スクールの導入他 昨日は、厚生文教委員会にて学校給食の無償化を求める陳情審査がありました。 結果は継続審査。 みらいネットワーク会派としては、物価高やコロナ禍の生活不安が高まる状況での学校給食の無償化で家計が助かることは間違いなく、賛成し […]
2023年3月17日 / 最終更新日 : 2023年3月23日 hayashimaiko 活動報告 令和5年度予算審査特別委員会⑤教育費(特別支援教育、学習支援員、スクールソーシャルワーカー、対話に関する教員研修、子どものマスク着用と黙食) 毎年、3月定例会では、次年度の予算審査があります。 会派の人数ごとに質問時間が異なりますが、みらいネットワーク会派は70分の持ち時間。毎回時間が足りず、質問しきれなかったものが残ります。 費目ごと質問内容をご報告させて頂 […]
2023年3月17日 / 最終更新日 : 2023年3月23日 hayashimaiko 活動報告 令和5年度予算審査特別委員会④土木費(GLPプロジェクト地区計画、公園維持管理) 毎年、3月定例会では、次年度の予算審査があります。 会派の人数ごとに質問時間が異なりますが、みらいネットワーク会派は70分の持ち時間。毎回時間が足りず、質問しきれなかったものが残ります。 費目ごと質問内容をご報告させて頂 […]
2023年3月17日 / 最終更新日 : 2023年3月23日 hayashimaiko 高齢者 令和5年度予算審査特別委員会②民生費(ひきこもり支援、障害者の就労支援、高齢者の健康維持、子どもの居場所) 毎年、3月定例会では、次年度の予算審査があります。 会派の人数ごとに質問時間が異なりますが、みらいネットワーク会派は70分の持ち時間。毎回時間が足りず、質問しきれなかったものが残ります。 費目ごと質問内容をご報告させて頂 […]
2023年3月15日 / 最終更新日 : 2023年3月16日 hayashimaiko 活動報告 2023年3月一般質問 1-2子どもの人権救済のための子どもオンブズパーソン設置 3月議会の一般質問の動画が、市のHPから配信されました。 昭島市議会 議会中継 – 発言内容 (discussvision.net) 今回は、①自分らしく生きるための施策(障がい者福祉の充実、子どもの人権救済 […]
2023年2月15日 / 最終更新日 : 2023年2月15日 hayashimaiko 活動報告 2023年2月厚生文教委員協議会:令和4年度昭島市立学校の児童・生徒及び保護者アンケートの調査結果 昨日は、厚生文教委員協議会がありました。 議題は、令和4年度昭島市立学校の児童・生徒及び保護者アンケートの調査結果について。 毎年小学4年~中学3年の児童生徒とその保護者に向け実施しているアンケートは、そのときどきの時代 […]
2022年12月25日 / 最終更新日 : 2022年12月25日 hayashimaiko 環境 Free the Children Japanの 「中学生主催の10代のためのエシカルコスメワークショップ」 昨日は、Free the Children Japanの 「中学生主催の10代のためのエシカルコスメワークショップ」に娘が参加。隣で興味深く聞いていました。 主催した中学生が調べて作成したプレゼンテーション、 ethic […]
2022年12月18日 / 最終更新日 : 2022年12月18日 hayashimaiko 活動報告 12月教育委員会定例会:実現した、性教育と食育の取り組み 一昨日、教育委員会定例会を傍聴しましたが、 これまで議会で訴え続けてきたことに関連した議題が、非常に喜ばしい形で何点かあがっていました。 【昭島市の性教育が前進します!】 昭島市立学校における教育課程編成基準が議案にあが […]
2022年12月10日 / 最終更新日 : 2022年12月10日 hayashimaiko 活動報告 2022年12月 厚生文教委員会・協議会:子どもの医療費の助成に関する条例等 今週は、厚生文教委員会・協議会がありました。 厚生文教委員会では、子どもの医療費の助成に関する条例について審査がありました。 都が3年間、高校生に対する医療費の助成をします(都が1/2、市が1/2の負担割合)。 市でも高 […]
2022年11月3日 / 最終更新日 : 2022年11月3日 hayashimaiko 活動報告 2022年10月26~28日昭島市厚生文教委員会視察:③福井県あわら市における教育について 昭島市議会厚生文教委員会3日目は、福井県あわら市の教育について視察をしました。 ◆私自身は、試験そのものについては 試験内容や、結果の受け止め方いかんによって 一律に肯定をしていないのですが、 あわら市では、ご関係者が何 […]