2022年9月26日 / 最終更新日 : 2022年9月29日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年決算審査③:暑さ対策、働き方改革、学習支援員、SSW、放課後子ども教室、市立会館利用、PFOS・PFOA 令和3年度分の決算審査が終わりました。 今回みらいネットワーク会派の質問の持ち時間は70分でした。 3回に分けて報告をいたします。 ※総務費の質問の報告はこちら → 2022年決算審査①:情報公開・個人情報保護、広報あき […]
2022年9月26日 / 最終更新日 : 2022年11月24日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年決算審査②:医療的ケア児、生活困窮者自立支援、子どもへの食支援、育児休暇、性教育、ごみ削減、ナラ枯れ、防災 他 令和3年度分の決算審査が終わりました。 今回みらいネットワーク会派の質問の持ち時間は70分でした。 3回に分けて報告をいたします。 ※総務費の質問の報告はこちら → 2022年決算審査①:情報公開・個人情報保護、広報あき […]
2022年9月26日 / 最終更新日 : 2022年9月26日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年決算審査①:情報公開・個人情報保護、広報あきしま 令和3年度分の決算審査が終わりました。 今回みらいネットワーク会派の質問の持ち時間は70分でした。 3回に分けて報告をいたします。 ※民生費、衛生費、消防費の質問の報告はこちら → 2022年決算審査②:医療的ケア児、生 […]
2022年9月13日 / 最終更新日 : 2023年1月31日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年9月議会一般質問【大綱3】大規模開発について問う 今回の一般質問では、 【大綱1】誰もが住み慣れた地域でいきいきと自分らしく暮らすための施策について問う 団塊の世代が75歳以上となり超高齢社会化社会に突入するといわれる2025年を目前に控え、 市が持続可能な介護保険制度 […]
2022年9月13日 / 最終更新日 : 2022年9月14日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年9月議会一般質問【大綱2】学校給食共同調理場整備事業について問う 今回の一般質問では、 【大綱1】誰もが住み慣れた地域でいきいきと自分らしく暮らすための施策について問う 団塊の世代が75歳以上となり超高齢社会化社会に突入するといわれる2025年を目前に控え、 市が持続可能な介護保険制度 […]
2022年9月13日 / 最終更新日 : 2022年9月14日 hayashimaiko 高齢者 2022年9月議会一般質問【大綱1】誰もが住み慣れた地域でいきいきと自分らしく暮らすための施策について問う 今回の一般質問では、 【大綱1】誰もが住み慣れた地域でいきいきと自分らしく暮らすための施策について問う 団塊の世代が75歳以上となり超高齢社会化社会に突入するといわれる2025年を目前に控え、 市が持続可能な介護保険制度 […]
2022年9月10日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年9月厚生文教委員会・厚生文教委員協議会:奨学金等支給条例の改正・令和3年分教育委員会の事務事業に関する点検及び評価報告 他 昨日は、厚生文教委員会、厚生文教委員協議会がありました。 【厚生文教委員会】 昭島市奨学金等支給条例の一部を改正する条例が議案でした。 現在も募集中の以下奨学金ですが、 令和4年度給付型奨学金制度|昭島市 (akishi […]
2022年9月8日 / 最終更新日 : 2022年9月8日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年9月補正予算審査特別委員会:小中学校での温暖化対策 昨日は、補正予算特別審査特別委員会でした。 今回の補正予算では、ロシアウクライナ情勢や円安等に伴い、 小中学校費で光熱水費があわせて98,670千円計上されています。 建物は長く環境に影響を与えるため、環境負荷低減を考え […]
2022年8月18日 / 最終更新日 : 2023年9月13日 hayashimaiko 活動報告 2022年8月 厚生文教委員協議会:今後の諸行事や新型コロナウイルス感染症対策について 本日は、厚生文教委員協議会でした。 議題は、添付写真の通りです。 【令和4年度今後の諸行事について】 写真の通りの検討状況となっています。 特に、昭島市新春駅伝競走大会については、感染症対策を考慮し コースが残堀川調節池 […]
2022年6月25日 / 最終更新日 : 2022年6月26日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年6月補正予算審査:マスク着用、市民図書館市民ギャラリー、移動式授乳室 今週、補正予算審査が終了しましたが、以下について細かく確認しました。 マスクの着用 国の示す着用方針に変更があったものの、市民への周知が足りていない印象です。 しかし、今後夏を迎えるにあたり、そのときどき何が一番のリスク […]