2021年2月8日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 hayashimaiko 子ども・若者 オンライン学習会に参加しました「どうしたらいいの?知的障害や発達障害の性教育」 東村山・生活者ネットワークのオンライン学習会「どうしたらいいの?知的・発達障害児・者の性教育」に参加しました。 講師は、宮崎県の特別支援学校教諭として知的・発達障害児や医療的ケア児に11年間関わってこられた門下祐子さんで […]
2021年1月29日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 hayashimaiko 環境 5Gのリスクと対策についてのオンライン勉強会に参加 去る1月17日、いのち環境ネットワーク・5Gから健康とプライバシーを守る会による、第4回オンライン勉強会「5Gのリスクと対策」に参加しました。 https://www.ehs-mcs-jp.com/ 環境ジャーナリスト […]
2021年1月29日 / 最終更新日 : 2021年1月29日 hayashimaiko 活動報告 低年齢からの性教育について NHK「ウワサの保護者会」で、低年齢からの性教育について特集が組まれていました。 (NHKオンデマンドで見逃し配信もなされているようです) https://www.nhk.jp/…/ts/4YLGJ842WN […]
2021年1月24日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 食 武蔵野市 学校給食勉強会のご報告 先週、武蔵野市の学校給食勉強会に参加させて頂きました。 当日伺えたお話、頂いた資料をもとに、武蔵野市の取り組みを以下の通り報告させて頂きます。 ◆子どもたちによりよい給食を届けるための運営法 武蔵野市では、「食材本来の味 […]
2021年1月14日 / 最終更新日 : 2021年1月14日 hayashimaiko 活動報告 「コロナ禍で少女たちに何が起きているか」NPO法人ピルコン代表による講演会 生活クラブ生協のインクルーシブ事業連合子育て支援フォーラムに参加しました。 講師は、NPO法人ピルコン 理事長 染矢明日香さん。 https://pilcon.org/ ◆大学生のとき学生団体としてたちあげ、現在は大学生 […]
2020年12月11日 / 最終更新日 : 2024年5月16日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2020年12月定例会一般質問 ③ICT機器への対応について問う 【質問にいたった経緯】 ①GIGAスクール構想 GIGAスクール構想が前倒しで実施され、年内には小中学校で1人1台タブレット端末が整備されます。学びの個別化、協働作業、交流等 教育内容の充実や、特性があったり登校できない […]
2020年12月11日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2020年12月定例会一般質問 ②化学物質過敏症への市の対応を問う 【質問にいたった経緯】 児童生徒の保護者間で「給食白衣の香りが気になる」とのやりとりがよくなされますが、香りは嗜好の問題と大抵の方は学校への相談までは躊躇するようです。 香料は、政府が安全性の評価をせず、業界の自主規制に […]
2020年12月11日 / 最終更新日 : 2022年11月24日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2020年12月定例会一般質問 ①一人ひとりが大切にされる社会を実現するための性教育について 【質問にいたった経緯】 インターネットが普及し、歪んだ性の情報に幼少時からアクセス可能な社会状況です。あわせて性犯罪・性暴力が増加していますが、子どもから大人まで性について公教育で教えられてきていません。 国際的な性教育 […]
2020年12月7日 / 最終更新日 : 2021年1月27日 hayashimaiko 活動報告 補正予算審査:学校給食共同調理場第一調理室の調理業務委託について 本日は、補正予算審査がありました。 先日厚生文教委員会でも議題にあがり、委員会後こちらのブログにも書きました学校給食共同調理場業務委託も、 令和3年度~7年度までの5年間、5億2千万円の債務負担行為として計上されており、 […]
2020年11月17日 / 最終更新日 : 2020年11月17日 hayashimaiko 活動報告 高橋幸子先生の性教育に係るオンライン講座に参加しました 最近NHK朝イチにも出ていらっしゃった、高橋幸子先生のオンライン講演会を東村山・生活者ネットワークが主催なさり参加。 (NHKでの放送内容はこちら → https://www1.nhk.or.jp/asaichi/arc […]