コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

昭島市議会議員

林まい子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

子ども・若者

  1. HOME
  2. 子ども・若者
2021年8月1日 / 最終更新日 : 2022年11月24日 hayashimaiko 性教育

めぶき助産院「大人が学ぶ★思春期の子の性教育」に参加しました

昨日は、めぶき助産院の「大人が学ぶ★思春期の子の性教育」に参加。めぶき助産院では、幼少期のお子さんから聞ける性教育講座をかねてから開催してくださっています。 そちらへの参加は幾度かしたことがありますが、「子どもたちに向き […]

2021年7月31日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

R3 第1回昭島市青少年問題協議会に参加しました

昨晩は、青少年問題協議会でした。 今回改選がありましたが、新しい委員の構成で令和5年6月30日まで協議がなされます。 主な議題は ◆昭島市子ども・若者未来対策推進計画の策定に伴うアンケート調査 前回、同専門委員会を傍聴し […]

2021年7月30日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

公民館子育てセミナー:「外遊びの効果について」

昨日は、昭島市公民館 子育てセミナーを聴講しました。 日本体育大学 野井真吾さんによる「外遊びの効果について」のはなしでした。 ◆最近の子どもの体力を心配する声が各所から聞かれる。 日本で毎年実施される学校健康診断、新体 […]

2021年7月10日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

2021年7月 青少年問題協議会(子ども・若者未来対策推進計画策定専門委員会)を傍聴しました

青少年問題協議会(子ども・若者未来対策推進計画策定専門委員会)を傍聴しました。 議題は、主には、市が令和4年に策定予定の若者未来対策推進計画するための実態調査について。 6日実施された子ども・子育て会議でもこちらが議題に […]

2021年5月17日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

主権者教育について考えるオンライン企画に参加しました

昨日は、オンライン企画 「スウェーデンの主権者教育を日本でどう実践するか?」に参加しました。  「Prata Politik” (政治について話そう!)」 というスウェーデン若者市民社会庁(MUCF)が出版した教材があり […]

2021年2月8日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 hayashimaiko 子ども・若者

オンライン学習会に参加しました「どうしたらいいの?知的障害や発達障害の性教育」

東村山・生活者ネットワークのオンライン学習会「どうしたらいいの?知的・発達障害児・者の性教育」に参加しました。 講師は、宮崎県の特別支援学校教諭として知的・発達障害児や医療的ケア児に11年間関わってこられた門下祐子さんで […]

2020年10月2日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

ゲートキーパー初期研修(児童・生徒向け支援(基礎講座))に参加しました

昨日は、ゲートキーパー初期研修(児童・生徒向け支援(基礎講座))に参加。 厚生労働省によると、ゲートキーパーとは、「自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につな […]

2020年7月17日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

オンライン学習会「配慮が必要な子どもへの「配慮」とは何か。見方を変えれば子どもは変わる。~アメリカにおける子どもへの作業療法とは~」

生活者ネットワーク子ども部会によるオンライン学習会 「配慮が必要な子どもへの「配慮」とは何か。見方を変えれば子どもは変わる。~アメリカにおける子どもへの作業療法とは~」に参加。 講師は、北里大学教授 高橋香代子さん。 イ […]

2019年7月27日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 hayashimaiko 子ども・若者

昭島市子ども講演会「子どもの睡眠と発達について」に参加しました

昨日は、昭島市子ども講演会(昭島市保健福祉部地域保健係が年に一度開催しているようです)「子どもの睡眠と発達について」に参加しました。 スマホの使い過ぎが問題になっているなか、睡眠について企画をなさったとの係長による冒頭ご […]

2019年7月20日 / 最終更新日 : 2022年4月25日 hayashimaiko 子ども・若者

「感情のコントロールが難しい子どもの理解と対応 ~アンガーマネジメントの活用~」に参加しました

2019年7月16日、昭島市教育委員会、子ども家庭部子ども育成課主催の 特別支援教育・児童の発達支援に関する講演会に参加しました。 講演タイトルは「感情のコントロールが難しい子どもの理解と対応 ~アンガーマネジメントの活 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • アンケート (6)
  • 女性 (8)
  • レポート (13)
  • 防災 (9)
  • 障がい者 (19)
  • 個人情報 (2)
  • 性教育 (14)
  • まちづくり (86)
  • 高齢者 (26)
  • 昭島駅北口大規模開発 (89)
  • 活動報告 (269)
  • 食 (30)
  • 視察 (26)
  • ワクチン (19)
  • 環境 (77)
  • 子ども・若者 (124)
  • 議会・委員会質問 (168)

最新記事

討論:令和6年度昭島市一般会計歳入歳出決算認定
2025年10月2日
2025年9月決算審査特別委員会:教育費・介護保険特別会計(包括的性教育、不登校への対応、香害、放課後子ども教室と子どもの居場所、総合スポーツセンタープール、スクールバス、国際理解、デジタル教育、介護ベッドのキャスター)
2025年9月28日
2025年9月決算審査特別委員会:土木費・消防費(歩道へのいす設置、GLP昭島プロジェクト、オストメイトの災害時対応)
2025年9月28日
2025年9月決算審査特別委員会:衛生費・農林費(若年妊娠、ユースクリニック、HPVワクチン、PFAS、地球温暖化、ごみ収集、水田保全)
2025年9月28日
2025年9月決算審査特別委員会:民生費(オストメイト周知と装具給付額引き上げ、園での包括的性教育、住まいの確保、障がい者のガイドヘルパー、出張児童館、福祉法律相談、ひとり親ホームヘルプサービス事業、避難行動用支援者の個別避難計画)
2025年9月28日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 昭島・生活者ネットワーク

林まい子Facebook

Facebook page
林まい子Instgaram

Copyright © 林まい子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ