2022年9月13日 / 最終更新日 : 2022年9月14日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年9月議会一般質問【大綱1】誰もが住み慣れた地域でいきいきと自分らしく暮らすための施策について問う 今回の一般質問では、 【大綱1】誰もが住み慣れた地域でいきいきと自分らしく暮らすための施策について問う 団塊の世代が75歳以上となり超高齢社会化社会に突入するといわれる2025年を目前に控え、 市が持続可能な介護保険制度 […]
2022年9月10日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年9月厚生文教委員会・厚生文教委員協議会:奨学金等支給条例の改正・令和3年分教育委員会の事務事業に関する点検及び評価報告 他 昨日は、厚生文教委員会、厚生文教委員協議会がありました。 【厚生文教委員会】 昭島市奨学金等支給条例の一部を改正する条例が議案でした。 現在も募集中の以下奨学金ですが、 令和4年度給付型奨学金制度|昭島市 (akishi […]
2022年9月8日 / 最終更新日 : 2022年9月8日 hayashimaiko 議会・委員会質問 2022年9月補正予算審査特別委員会:小中学校での温暖化対策 昨日は、補正予算特別審査特別委員会でした。 今回の補正予算では、ロシアウクライナ情勢や円安等に伴い、 小中学校費で光熱水費があわせて98,670千円計上されています。 建物は長く環境に影響を与えるため、環境負荷低減を考え […]
2022年9月4日 / 最終更新日 : 2022年9月4日 hayashimaiko 活動報告 昭島駅北口大規模開発:生き物とその環境についての学習会に参加しました 昨日は、昭島巨大物流センターを考える会の第4回学習会に参加しました。 今回のテーマは、生き物とその環境の問題について。 ◆まずは、麻布大学元教授 高槻成紀さんが、「昭島地区の開発と玉川上水の自然~花マップの調査から~」に […]
2022年8月21日 / 最終更新日 : 2022年8月21日 hayashimaiko 昭島駅北口大規模開発 昭島駅北口大規模開発:水と緑についての学習会に参加しました 昨日は、昭島巨大物流センターを考える会の第3回学習会に参加しました。 今回のテーマは、開発地域周辺の水と緑(雨水の浸透、地下水の涵養、緑被率、二酸化炭素の吸収)について。 ◆まず、青梅市文化財保護指導員、元都立高校教諭の […]
2022年8月18日 / 最終更新日 : 2023年9月13日 hayashimaiko 活動報告 2022年8月 厚生文教委員協議会:今後の諸行事や新型コロナウイルス感染症対策について 本日は、厚生文教委員協議会でした。 議題は、添付写真の通りです。 【令和4年度今後の諸行事について】 写真の通りの検討状況となっています。 特に、昭島市新春駅伝競走大会については、感染症対策を考慮し コースが残堀川調節池 […]
2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月17日 hayashimaiko 活動報告 「都市農業と学校給食」講演会に参加しました 生活クラブ生協の食と農を考えるフォーラム 2022「都市農業と学校給食~東京の農業を持続可能なものにするために、今私たちができること~」に参加。 まず、澤登早苗さん(恵泉女学園大学 教授、日本有機農業学会理事、多摩市農業 […]
2022年7月31日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 hayashimaiko 活動報告 昭島駅北口大規模開発:アセスメント条例・法律問題学習会に参加しました 昨日は、昭島巨大物流センターを考える会の第2回学習会に参加しました。 今回のテーマは、アセスメント条例・法律問題について。 ◆まず、NPO法人地域づくり工房代表 傘木宏夫さんより アセスメントと地域の力について以下のおは […]
2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 hayashimaiko 子ども・若者 2022年第1回青少年問題協議会に参加しました 令和4年度に切り替わり、最初の青少年問題協議会の開催があり、添付の議題に沿って、協議が進められました。 委員の構成が令和4年度で変更生じたため、「青少年健全育成方針」について報告があったのち、 次期青少年健全育成方針に関 […]
2022年7月20日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 hayashimaiko 子ども・若者 児童の発達支援について、星山麻木先生の講演会に参加しました 「星山麻木先生が取り組むサポーター養成が昭島でもされて、 サポーターが学校に入れば不登校の子どもが減ると思う」と 当時お子さんが不登校であった保護者から、ご意見を頂いたことがあります。 そのご意見を聴くさらに数年前、はじ […]