コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

昭島市議会議員

林まい子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

子ども・若者

  1. HOME
  2. 子ども・若者
2022年2月13日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

多様性、自己肯定感について:ICU高校元校長桑ヶ谷森男先生の座談会に参加しました

母校であるICU高校の元校長、桑ヶ谷森男先生が昭島にお住まいで 多様性や、自己肯定感に基軸をおいた座談会に参加。 (※ICU高校や桑ヶ谷先生のお考えが分かりやすいインタビューはこちら →https://www.icu-h […]

2022年2月2日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

子ども含め使いやすい公園へ

昨日は、昭島・生活者ネットワークメンバーと 何度目かの市内各所の公園インフラチェックめぐりをしました。 前回インフラチェックの際には子どもたちが大勢遊んでおり 沢山の声を聞けましたが 昨日はコロナの感染拡大の影響と思われ […]

2021年12月19日 / 最終更新日 : 2024年11月21日 hayashimaiko 議会・委員会質問

2021年12月議会一般質問 大綱1「主権者教育をすすめよう」

12月議会では、大綱2問、主権者教育と、空き家対策について質問をしました。 (全質問は、任期中は、以下URLのインターネット映像配信からご確認頂けます。 https://smart.discussvision.net/s […]

2021年11月11日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

第3回『市議会議員がスウェーデンの主権者教育を学び、日本の学校や地域で活かし、社会的な課題に自由に意見や議論しやすい民主的な社会にしていくための研修会』 に参加しました

第3回『市議会議員がスウェーデンの主権者教育を学び、日本の学校や地域で活かし、社会的な課題に自由に意見や議論しやすい民主的な社会にしていくための研修会』 に参加しました。 第1・2回の講座参加を経て、 各人の振り返りをし […]

2021年11月9日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

第2回『市議会議員がスウェーデンの主権者教育を学び、日本の学校や地域で活かし、社会的な課題に自由に意見や議論しやすい民主的な社会にしていくための研修会』 に参加しました

連続講座第2回目『市議会議員がスウェーデンの主権者教育を学び、日本の学校や地域で活かし、社会的な課題に自由に意見や議論しやすい民主的な社会にしていくための研修会』 に参加をしました。 講師は、スウエーデンにお住まいのリン […]

2021年11月9日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

子どもの権利条約フォーラム2021inかわさき(「知ってほしい!子どものSOSとその支援」)に参加しました

子どもの権利条約フォーラム2021inかわさきの2日目、分科会にオンライン参加しました。 子どもの権利条約フォーラム2021inかわさき (webnode.jp) いくつもある分科会テーマから選んだのは、 「知ってほしい […]

2021年10月21日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

第1回『市議会議員がスウェーデンの主権者教育を学び、日本の学校や地域で活かし、社会的な課題に自由に意見や議論しやすい民主的な社会にしていくための研修会』に参加しました

地方議員で構成される「未来をソウゾウする政治プロジェクト」、 過去参加した企画「スウェーデンの主権者教育を日本でどう実践するか?」のご関係者、デモクラシー・ラボ(デモクラシー・ラボ (thebase.in) )共催の3回 […]

2021年10月8日 / 最終更新日 : 2023年6月7日 hayashimaiko 子ども・若者

「長野県・池田町 竹内延彦教育長と話そう 「子どもがまんなか」の公教育をどうつくる?」を聴講しました

「多様な学びプロジェクト」主催、 「長野県・池田町 竹内延彦教育長と話そう 子どもがまんなか」の公教育をどうつくる?」のアーカイブ配信を聴講しました。 東京都では、こども基本条例が制定されましたが、 東京都こども基本条例 […]

2021年9月13日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

オランダのイエナ教育プラン第一人者、リヒテルズ直子さんのオンライン対談を聞きました

広島県で公立のイエナプラン教育小学校開校があったり教育手法に注目されている、 オランダのイエナプラン教育の第一人者、リヒテルズ直子さん。 以前オンラインでお話を伺った際に感動したのですが、 昨日教育コーディネーター/人権 […]

2021年8月24日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者

新城市若者議会をオンライン傍聴しました

新城市若者議会は、来年からの高校の「公共」の教科書の一部にも取り上げられるようで、 若者の政治参画の手法として注目されています。 https://wakamono-gikai.jp/ 生活者ネットワークの先輩方が過去視察 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • アンケート (6)
  • 女性 (8)
  • レポート (13)
  • 防災 (9)
  • 障がい者 (19)
  • 個人情報 (2)
  • 性教育 (14)
  • まちづくり (86)
  • 高齢者 (26)
  • 昭島駅北口大規模開発 (89)
  • 活動報告 (269)
  • 食 (30)
  • 視察 (26)
  • ワクチン (19)
  • 環境 (77)
  • 子ども・若者 (124)
  • 議会・委員会質問 (168)

最新記事

討論:令和6年度昭島市一般会計歳入歳出決算認定
2025年10月2日
2025年9月決算審査特別委員会:教育費・介護保険特別会計(包括的性教育、不登校への対応、香害、放課後子ども教室と子どもの居場所、総合スポーツセンタープール、スクールバス、国際理解、デジタル教育、介護ベッドのキャスター)
2025年9月28日
2025年9月決算審査特別委員会:土木費・消防費(歩道へのいす設置、GLP昭島プロジェクト、オストメイトの災害時対応)
2025年9月28日
2025年9月決算審査特別委員会:衛生費・農林費(若年妊娠、ユースクリニック、HPVワクチン、PFAS、地球温暖化、ごみ収集、水田保全)
2025年9月28日
2025年9月決算審査特別委員会:民生費(オストメイト周知と装具給付額引き上げ、園での包括的性教育、住まいの確保、障がい者のガイドヘルパー、出張児童館、福祉法律相談、ひとり親ホームヘルプサービス事業、避難行動用支援者の個別避難計画)
2025年9月28日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 昭島・生活者ネットワーク

林まい子Facebook

Facebook page
林まい子Instgaram

Copyright © 林まい子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ