2021年11月9日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者 子どもの権利条約フォーラム2021inかわさき(「知ってほしい!子どものSOSとその支援」)に参加しました 子どもの権利条約フォーラム2021inかわさきの2日目、分科会にオンライン参加しました。 子どもの権利条約フォーラム2021inかわさき (webnode.jp) いくつもある分科会テーマから選んだのは、 「知ってほしい […]
2021年10月21日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者 第1回『市議会議員がスウェーデンの主権者教育を学び、日本の学校や地域で活かし、社会的な課題に自由に意見や議論しやすい民主的な社会にしていくための研修会』に参加しました 地方議員で構成される「未来をソウゾウする政治プロジェクト」、 過去参加した企画「スウェーデンの主権者教育を日本でどう実践するか?」のご関係者、デモクラシー・ラボ(デモクラシー・ラボ (thebase.in) )共催の3回 […]
2021年10月8日 / 最終更新日 : 2023年6月7日 hayashimaiko 子ども・若者 「長野県・池田町 竹内延彦教育長と話そう 「子どもがまんなか」の公教育をどうつくる?」を聴講しました 「多様な学びプロジェクト」主催、 「長野県・池田町 竹内延彦教育長と話そう 子どもがまんなか」の公教育をどうつくる?」のアーカイブ配信を聴講しました。 東京都では、こども基本条例が制定されましたが、 東京都こども基本条例 […]
2021年9月13日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者 オランダのイエナ教育プラン第一人者、リヒテルズ直子さんのオンライン対談を聞きました 広島県で公立のイエナプラン教育小学校開校があったり教育手法に注目されている、 オランダのイエナプラン教育の第一人者、リヒテルズ直子さん。 以前オンラインでお話を伺った際に感動したのですが、 昨日教育コーディネーター/人権 […]
2021年8月24日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者 新城市若者議会をオンライン傍聴しました 新城市若者議会は、来年からの高校の「公共」の教科書の一部にも取り上げられるようで、 若者の政治参画の手法として注目されています。 https://wakamono-gikai.jp/ 生活者ネットワークの先輩方が過去視察 […]
2021年8月1日 / 最終更新日 : 2022年11月24日 hayashimaiko 子ども・若者 めぶき助産院「大人が学ぶ★思春期の子の性教育」に参加しました 昨日は、めぶき助産院の「大人が学ぶ★思春期の子の性教育」に参加。めぶき助産院では、幼少期のお子さんから聞ける性教育講座をかねてから開催してくださっています。 そちらへの参加は幾度かしたことがありますが、「子どもたちに向き […]
2021年7月31日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者 R3 第1回昭島市青少年問題協議会に参加しました 昨晩は、青少年問題協議会でした。 今回改選がありましたが、新しい委員の構成で令和5年6月30日まで協議がなされます。 主な議題は ◆昭島市子ども・若者未来対策推進計画の策定に伴うアンケート調査 前回、同専門委員会を傍聴し […]
2021年7月30日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者 公民館子育てセミナー:「外遊びの効果について」 昨日は、昭島市公民館 子育てセミナーを聴講しました。 日本体育大学 野井真吾さんによる「外遊びの効果について」のはなしでした。 ◆最近の子どもの体力を心配する声が各所から聞かれる。 日本で毎年実施される学校健康診断、新体 […]
2021年7月10日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者 2021年7月 青少年問題協議会(子ども・若者未来対策推進計画策定専門委員会)を傍聴しました 青少年問題協議会(子ども・若者未来対策推進計画策定専門委員会)を傍聴しました。 議題は、主には、市が令和4年に策定予定の若者未来対策推進計画するための実態調査について。 6日実施された子ども・子育て会議でもこちらが議題に […]
2021年5月17日 / 最終更新日 : 2022年4月24日 hayashimaiko 子ども・若者 主権者教育について考えるオンライン企画に参加しました 昨日は、オンライン企画 「スウェーデンの主権者教育を日本でどう実践するか?」に参加しました。 「Prata Politik” (政治について話そう!)」 というスウェーデン若者市民社会庁(MUCF)が出版した教材があり […]